
はい! どーも!
そろそろあの時期が迫ってきましたね!
そうです! 東京マラソン
毎年 多くの参加者がこのレースを走るわけですが 多くの参加者がいるからこそ起きる問題はそう.. トイレですよね?
日本を代表するイベント 「コミックマーケット」でも毎度 その参加人数からトイレの行列などの話題がありますが東京マラソンも仮設トイレがあるからってなめちゃいけません!
今日はその東京マラソン2019のトイレの穴場やどんな対策をすればいいのか調べていこうと思います。
トイレ対策は…なるべくスタート地点から離れる?!
「10kmまではトイレ15分から20分待ちです!」(スタッフさん談)
ということでまずはトイレ対策情報からですが…
東京マラソンは毎年3万人近く参加するイベントなので運営側もそのことを考えて当然 仮設トイレの増設はしています!
が! 仮設トイレ増設でも行列ができてしまうのがこの東京マラソンの恐ろしいところです!
スタッフさんたちもコース上で上記のように参加者の方に声かけするそうです。
twitterの情報などを見れば..
本日もお仕事。。。
飯田橋で地上に上がったら、東京マラソン2017の市民ランナーが通過中。
市民ランナーは、スタートも渋滞ですが、途中のトイレも渋滞してました。
交通規制している警官も、寒い中お疲れ様です。… https://t.co/vp00JoDdhe— 光雪 (@me2ukey) 2017年2月26日
(リンク先の動画参照)
動画を見ていただければわかりますが5km地点の飯田橋付近でも仮設トイレがこの有様です。
それ以前だともっと長い行列ができるという情報もあります。
水分を全くとらないで10km走るのは厳しいと思いますし飲んだら出したくなるのは人間として仕方ないですし、開催期間がまだ寒さも残る時期とあってトイレが混んでしまうのは当然のこと。
男性はなるべく我慢をして女性はスタート地点から離れることを考えたほうがよさそうです!
また前日は
カフェイン入りの飲料を避ける
4時間前にはご飯をすます
なるべく体が冷えるところに近づかない
などがトイレ対策として挙げられますね!
でも我慢できなくなったらどうすんの?
大丈夫!ちゃんとトイレの穴場調べておきました!
トイレの穴場はここだ!
トイレの穴場はどこか?ざっくり書きますと
・近くの小学校や大学 公民館
・コンビニ
・地下鉄
これらが挙げられます。
「学校や公民館」などは必ずかはわかりませんが東京マラソンは毎年行われているので事情を話せば貸してくれるところも多いそうです。
「コンビニ」はそのままコース上にいくつかありますし特に「セブンイレブン」がスポンサーなので快く使わせてくれると思います。
地下鉄にもありますがここはスタート前もしくは最終手段として使用するのがベスト!
スタート前なんかは新宿駅構内で済ませるみたいな情報もたくさん出てきますね。
地下鉄は PASMOやSuicaを持っておくといいみたいです。
仮設以外ということで地下鉄を挙げましたが皆さん考えることが一緒のようでtwitterの情報を見るとトイレの穴場といえばそうなんですが混んでいることもしばしばあるそうです。
トイレは走っている間 何回ぐらい行きたくなる?
まあこれは人それぞれなので何とも言えませんが3回から5回はトイレに行くと考えていたほうがよいでしょう。
特にスタート時は最初に書いた通り仮設トイレに行列ができることが予想されますのでスタート前には2回ぐらいいっておいたほうがベストかもしれません!
まとめ
ということで長々と書いてきましたがどうだったでしょうか?
トイレはとりあえず10km超えるまでは我慢しつつ 基本は仮設
行列ができていたらコンビニなどによるということですね。
皆さん 頑張って完走目指してください!
関連記事
この記事へのコメントはありません。